無事1年目を迎えることが出来たのも、ご支援くださった方たちや、独立したばかりの私を信用してご依頼いただいた方たちのお陰です。
大変感謝していますし、有り難い事だと、心からそう思います。
私も沢山の方に支えられて、ここまでこれましたので、社会に対する恩返しと言えば大げさなのですが、当サイトを再開することで、多少なりとも他の方のお役に立つことが出来ればと思います。
(不動産以外のことでは何の役にも立たない男ですから:笑)
ただし、当サイト再開にあたり、次のお願いをいたします。
1.質問いただいた中から、当方で取り上げた質問のみ、当サイト上で回答いたします。
その他のご質問には、申し訳ありませんが、個別回答いたしませんので、その旨ご理解いただける方だけ、ご質問下さい。
2.税金に関する質問、内容が複雑なもの、あまりに個人的な質問は、最初から取り上げるつもりがありません。そのような内容のご質問は、ご遠慮下さい。
3.ご住所や電話番号、氏名などを書いて、ご質問の方がいらっしゃいますが、全て不要です。
当サイトのみでしか回答いたしませんので、メールアドレスすら不要です。
4.各記事のコメント欄に質問されている方がいらっしゃいますが、それはお止め下さい。
5.電話でのご質問はご遠慮下さい。
また時々、当社フリーダイヤルでご質問されてくる方がいらっしゃいますが、それは勘弁してやって下さい。(爆)
業務の合間に、当方の負担にならないペースで答えていきますので、そのあたりの事情をご理解いただければと思います。
ご質問のある方は、 こちらのメールへどうぞ!
※ご質問の内容が複雑で、かつ、質問内容に不動産業者の関わるものについては、その業者の所属団体の各都道府県協会に相談窓口がありますので、そちらにご相談下さい。
九州地区宅建協会
全日本不動産協会
※消費者相談全般
独立行政法人 国民生活センター
※法律相談全般
日本弁護士連合会
【関連する記事】
11月に急遽借りていた家を、契約の2年をまたずに身内の方で引越しました。
その際に立ち退いた後の家を、身内と一緒に私と大家さんの立ち会いのもと
(身内は未成年でしたので成年である私が付き添うカタチとして)色々見て修繕費の見積を頼みました。
見積が後日、私の方に届き見てみましたら・・・
敷金の一ヶ月分しか補修に充てられてなく、
(契約上、敷金の1ヶ月分しか充てられないとの事)
更に、家賃を滞納があって契約時に払った敷金でそれを支払う内容となっていてました。
契約時に敷金は1ヶ月分以上支払っておりますが、残りは充てられないのでしょうか?
以前私も似たようなケースがあり、契約時に借りたときはそんな事も聞かされずに3ヶ月分と礼金を含め結構な額を払いましたが、
その時は何も疑うことなく1ヶ月分で払いきれなかった修繕費を言うとおりに払いました。
私の方で色々調べたりしたのですが、敷金は基本的に修繕費に充てた分以外は全額返還されると見たのですが、間違いでしょうか?
2年毎に更新の契約を結んでおりますが、再契約を特に交わすことなく法定更新を行ってきました。
2007年7月末をもって退去することになりましたが、大家より過去の更新料を請求されており、これを支払わなければならないのかどうかアドバイスを頂ければと思い相談致しました。
宜しくお願い致します。
現在、父名義の土地15坪位だと思います、場所は東京23区内です。
そこに40年位前に、父の兄夫婦が家を立てて住んでいます。父の兄は二年前に亡くなり、今は
兄嫁が住んでいます。兄弟ですので地代は年間一万円しかもらっていません。問題は三年程前から、兄嫁86歳の前の旦那の子供とその息子が二階に住みつきました。子供と言っても60歳位で息子は30ちょいだと思いますが、二人とも無色です。兄嫁は高齢ですから、土地に関しては死ぬ迄は、父も母も何ねするつもりはないですが、問題は兄嫁が死んだ後に、子供と孫に
借地権が発生してしまうのでしょうか?
この二人が住む際には、うちには断りはありませんでした。その辺りは問題はないのでしようか?